う、うぅん?

狩猟社会は、母系社会で主に雑婚か乱婚ですよっと……。
一対一、もしくは一対多が発生するのには、最低でも富の獲得が必要です。
んで、富が蓄積できるようになったのは農耕からです。

原始的な狩猟社会では、男性の社会的な地位や財産は、その男性の「狩猟能力」や「身体能力」に強く結びついている。
そのため、男性の社会的な地位というのは、男性の狩猟能力や身体的な能力がピークに達する25〜35歳あたりに訪れる。そして、それが衰えるに従って、男性の社会的な地位は低くなる傾向がある。
そういった社会では、残酷な話だけども、「狩りが下手な男性」や「喧嘩が弱い男性」というのに、女性は見向きもしなくなる。いわゆる「非モテ」ね。そういう場所での。
で、これに一夫多妻制が加わると、もう最悪になる。

狩猟社会は、狩が下手でも共同体によってそれなりに養われていました。共同体で生きていくしかない以上、仲間を見捨てるというのは自殺行為です。
南米の一部族では、疾病などで体が不自由な男性は女性と共同して採取作業を行っています。
つまり、女性も働くし、狩りの不得手な男性もまた別の仕事をしているわけです。
あ、ただ老人が病気になると殺すって社会はあります。この辺は共同体の経済能力の問題ね。
基本的に地位や階級が生まれてそれが強固になるには農耕がないとだめってのが現在の文化人類学の理論です。
狩猟社会では「アルファ*1」がいてそれ以外は大体平等。んで、長年婚姻を通じて共同体の人数が増えると、その共同体がその地域で獲得できる食料と分配できる食料に齟齬が生まれるので、家族単位で共同体から離散します。
そして、家族単位で分かれた共同体同士がお互い連携を図るため、「交差従姉妹婚」とか「クラン制度」などの諸制度が発達。自共同体内での婚姻にある程度のタブーがはじめて発生するのです。これは、女性を交換するための財産という見方があったからですね。
これが、「財」と呼ばれるものの原初でしょう。*2
財とは何かを交換するための価値体系です。つまり、交換や交易がなければ財産は意味を成さないのです。共同体内で消費されるものは財産ではなくある程度恵みのようなもんです。
そして、その財が爆発的に必要になったのは農耕社会からです。農耕を行うことで「食糧の備蓄」ができるようになり、人々は定住して、富の余剰分で養うことができる人間が増えたため、専門職業家というのが発生します。専門職業家ができることで初めて社会に階級や階層といった概念が発生し、食料という財産が備蓄できることから、他国の富を奪取するという「戦争」の概念も発生しました。故に、職業軍人が生まれ、戦争寡婦などが登場する下地になりました。富の余剰で働かなくてもよい女性ができたことと、一夫多妻が可能な社会になったと見るべきです。
一夫多妻で有名なのはイスラームですが、その目的だったのは「戦争寡婦の保護」だったことは明記しておくべき事実でしょう。
第一、ハーレムは王権政治ですよ。「初夜権」とかぐぐってみー。
故に、狩猟社会で一夫多妻とかありえないってのと、富の余剰が一夫多妻の基本原理であるため、現在のシステムが富の余剰が片方に流れざるを得ない。以上、男性の結婚できない(女性の結婚できない)は不可避な事象とも言えるのではないでしょうかね?
 
前半は反対、後半は賛成ってことでしょうか。

ぁぅ

かぶってるorz

もひとつ

1、一般的に、社会的な地位や財産を持っていない男性、生殖能力の衰えた男性からのセクハラほど不快度が高い
2、社会的な地位や、財産のある男性、容姿、身体能力などに優れた男性からセクハラは、比較的、不快度が低い

えっと、顕在化しないだけで不快なのは不快。どっちかってと、金とかそういったものを盾に付けするほうがよっぽど不快。
それこそ腐海に墜ちろって感じで不快。
あと、10%とか15%といったマイノリティーを一般論の補強に挙げるのは微妙。

さらに追加

結局、「家」という概念が希薄化しちゃった現代は、「社会が子供を求めていない」から「結婚が減ってる」のではないでしょうかね?
「社会が結婚を望んでいない」ってのは「政府が結婚を望んでいない」とは別、てか逆。
ほら、昔は家族制度ってのがあって、社会がそれに価値観を求めていたので「結婚は社会が必要としていた」のに、現代は「家族制度の崩壊」ってのがあって、つまり「社会が家族制度を基底とする結婚観にNOを叩きつけた」から結婚している人が減ったってことだと思うよ?

あと、同音異語だけど、「社会が子供を求めていない」から「子供ができない」のね、もちろん「政府」と「社会」は別物

*1:あ、族長とか群れのリーダーのことね

*2:この辺は、レヴィ=ストロースの「親族の基本構造」に詳しい