ネタ・マジレス・ネット右翼そして2chの思想コミュニズム

――とある、王宮を思い浮かべて欲しい。
昔ながらの王宮では、道化を雇っている。道化は王の求めに応じて、王の周りにいる人物(それは、文官や武官であったり貴族であったりする)、をカリカチュアして演じてみせる。それを見た『粋』のわからない野暮な貴族や武官が顔を真っ赤にして怒り狂う。
こんな光景だ――。

ネタとマジレスの世界の屋台骨

2chなどでは「ネタにマジレスするのはカッコ悪い」という流れ。
ブログなどでも散見するこの考え方。
つまり、所在のあり方をポリシーとして持つ訳ですが、ちょっと妄信的すぎやしないかい?って話し。
そろそろ2chも過渡期を迎えて自浄傾向*1にあるわけですが、(ネット右翼などを参照)これも、一つ考えるのもまた一興かと。
kantera氏はこれを余裕というキーワードで括っていますが、それだけじゃ無いんじゃないかな〜って言う補足。
氏の言う

どんなことでもネタにしてしまうという態度も余裕のあらわれに見えて実は余裕のなさやその一貫性に過剰さを見出してしまい気持ちが悪い。

なかなか面白い。


ああ、私が感じていた2chの気持ち悪さがとてもよく表現されています(笑)
と言う絶賛を


話しを2chにしてネタにマジレスを考えてみる。
レスが1000付くと流れるというゲームルールの2chではネットウヨ「ネタ師」のみが生き残れる環境になったってだけのこと。
大前提として、普通の人は2chに書き込まないっていうのがあったとして、書き込む人種を統合すると彼ら(「ネタ師」と「ネット右翼*2)だけが書き込んでいる世界。普通の人はそれをさらに遠目に見て「なんかやってら」的に観戦するのです。
そこで生き残ったのは、エンタテイナーの役割を自覚している「ネタ師」と、2chにしか居場所を作れなかったネットウヨ」。この二極化が2chであり、ネットの世界で顕在するデータの総合なのではと思うときがあります。


結局、右に極傾する人って所属先が無い人が成るもんでしょ?
ドイツが統合されて出てきた「ネオナチ」なんて、東側の失業した若者がその大半を占めていたわけですし。日本も一緒では無いかと思うのです。

穀潰し達とネット右翼の親和性

ニートと引き籠もりが「ネット右翼」に陥りやすいかと言うと、一言で言えば「便利だから」です。
自己主張するのに、自己と他者を差別化するにはかっての良い道具なのです。
利便性の一つは、自分を強くみせることが出来るってこと、
「平和主義」「人道主義」「民主主義」なんて夢見る少女なお題目を標榜していると、軟弱に見られちゃうジャン! だったら、反対のこと言ってみようぜ! 何となく俺TSUEEEEEEEE!!!!
な反動の発露がネット右翼って言う考え。
第二に国家に尽くしてるという幻想をみせることが出来ると言うこと
基本的にニートと引き籠もりって、公益には繋がらない存在、まさに自分たちが忌み嫌う被生活保護者に一番近い存在。ただ、違うのがお金の出所が国か家族かって言う違いのみ。昔なんぞは「穀潰し」なんて言う便利な表現がありましたが、今はNGワードなんでしょう。私の中ではニート=穀潰しって日本語変換されるんですがね(笑)
そんな彼らが、右寄りの発言をすることで、何となく国家に尽くしてるぞー!!ってアピール出来るわけです(内実はともかく)。つまりは、幻想――
第三に、帰属が簡単でわかりやすいから。
人間の基本行動に帰属ってのがあると思っています。集団狩猟生活のなごりでしょう、何かの集団に属することによって精神的な安定を保つDNAに仕込まれた罠です。
所がニートには所属すべき会社・学校・家族なんてのがありません。家族からスラ疎んじられているニートには、家族は敵性分子とみなしています。
そんな彼らでも最終的に帰属する物が国家なのです。いわゆる駆け込み寺な扱いといえるでしょう。
そう言った意味でニートや引き籠もりが右傾するのは必然というより便利な手段の一つな訳です。

ネタにマジレスかっこ悪いの構図

先頭に掲げたたとえ話をもう一度出してみよう。


――とある、王宮を思い浮かべて欲しい。
昔ながらの王宮では、道化を雇っている。道化は王の求めに応じて、王の周りにいる人物(それは、文官や武官であったり貴族であったりする)、をカリカチュアして演じてみせる。それを見た『粋』のわからない野暮な貴族や武官が顔を真っ赤にして怒り狂う。
こんな光景だ――。
まさに2chそっくりではないか!


文間の読めない「ゆとり教育」の被害者達にもわかりやすく説明しよう。
王とは一般の人、道化がネタ師、カリカチュアされた人がネット右翼だ。
この三者しか居ない関係において(つまり、今の2chの事だ)、真面目に怒ったり反応するのは興を殺ぐことなのだ。
そう言った暗黙の了解とも言える所で、その了解を踏み違えた行動を取るのは失笑を買うだけの話し。
これが、「ネタにマジレスカッコ悪い」の構図なのだと私は思う。

参考1
http://blog.goo.ne.jp/ikafurai007/e/c7be8d33be49b8bdfdc765a977660d01なかなか、興味深い内容でした。特に、貧困層の弱者は受け入れてくれるが、中流でそこそこの学歴もあり非同和の日本人男性が、「友達がいなくて女にももてない」というだけでは弱者認定してくれないにはニヤリとしました。ネット右翼発生のメカニズムである所属を補強してくれると思います。

*1:最近の流行は、ネットウヨと閉鎖的なコミュニティー(言いたいことも言えない=言うと総叩き)は問題あるんじゃ?的な昔からあった論争をちょっとエレガントにした感じの

*2:ごく稀に、彷徨い込んだ初心者が居ることは認めますよ?

エアバスの恐怖

ちと古い20日の記事

A WOMAN who arrived in London on a flight from Africa yesterday is reported to have died from the deadly and contagious ebola virus.
(中略)
Her symptoms matched those of the viral haemorraghing fever, ebola. The results of a post mortem are awaited.


Virgin Atlantic cabin crew who came into contact with the woman have been told to monitor their health. One said: "We are now terrified what we may have caught."

検死の結果が待たれます。

そーいえば

id:terracao氏から、トラックバックを頂いて。
先日見たときはオープンモードだったのに。本日見たらプライベートモードになってました。


ま さ に !!

白山羊さんから お手紙着いた
黒山羊さんたら 読まずに食べた
しかたがないので お手紙書いた
さっきの手紙の ご用事なあに?

状態――


はてなでプライベートモードにするのは炎上したのがほとんどって、ばっちゃが言ってました。
(なんか、あったんかな?)


一応、なんか「教育基本法」に関するリングの案内だったか?

教育基本法改正についてのコメント

学校で全てを教えるなんてのは非常に驕り高ぶった思想だと思っています。


実際、「近所の○○ちゃんが学校の先生になるんだって」なんて聞くと、「ああ、私の周りでピーピー泣いてたはな垂れボウズか、あそこの母親にたのまれて勉強見てやったことあったなー、そうそう、九九が言えなかったアンポンタンだった(笑)」なんて言う思いをしているわけで。
私が出入りしている。小学校なんかだと、ケツの青いヒョウロクダマと、はな垂れボウズがそのまま育ったようなウラナリぼうずや、社会経験なんて事を一切知らないまま学校社会というある種閉鎖空間で純粋培養されたおっちゃんやらおばちゃんの巣窟です。*1


ま、そんな集団だから「やれ君が代歌わない」とか「国旗掲揚にストレス」とか言い始めるんだと。


普通の社会人はどうかっていうと、例え意にそぐわない物でも売らなきゃいけんし、黒いカラスを白いと言われりゃ、ハイハイソーデスと機械的に言ってみたりと。自分の腹とやってることは別行動が取れんと成り立たんわけですよ。
そんなところで、「僕はこの商品気に入らないので売りたくないです」とか「いいえ黒です!」とか言ってみなって。翌日には自分の机なんて何所にも無いから。


人間、社会に出てまず学ぶのが「理不尽」と「妥協」だと思っています。


大体この辺の「理不尽」と「妥協」の出来ない青臭いボウズに指導なんて言うのははなっから期待してませんし、むしろ、必要悪だとすら思っています。
道徳教育は親の役目、学校の先生は知識の授与だけに力を入れて欲しいです。世の中の行き方や人との接し方は子ども同士の付き合いで醸成されるべき物だろうし、そう言った点で学校不要と言っているわけではないです。


そう言った意味では、今回の教育基本法改正問題は「学校の先生に」世の中の不条理を教えるという意味では非常に有効な学習手段ではないかと思っています(笑)

参考
2005-02-23 - 泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)

*1:ま、中にはリラベルな思想を持った中途採用の教頭先生とか居るのですけどね(実際、話しをしてもなかなか含蓄の深いことをおっしゃられるので好きですが)在朝の人材で有用と思える人はすくないのは確か