違いのわかる様になる話し。

哲学と思想が違うように、また、科学と似非科学が違うように、宗教と人生論が違うように、と言うような話し――

哲学とは

思想ではない

近所の本屋(少々大きめ)では、「哲学・思想」ってコーナになっています。明確に違うけど親戚程度には近い存在という分類方法ですね。琴子の考えでは思想ってのは哲学から「考える部分」を抜いた物を思想っていいます。
ちょうど、酒粕みたいなもの?
考える部分が「アルコール」とするなら、哲学ってのはちょうど日本酒のように風味や酒の色や香りなんて部分もひっくるめた物をいいます。それでもなお、考えるべき部分が残るのが日本酒。同じ酒造最適米から作られれいても、酵母(Sacaharomyces sake)の種類(協会601号とか1401号とかね)に応じていろいろな種類が出来るのと同じように。土壌とか風土に応じて考え方の基礎が異なるわけですよ。
だから、色んな思想が生まれるわけ。そして、その酒の生成過程で出来た不純物を酒粕というわけです。
思想ってのはそう言うもんじゃないかなって思います。
思想ってのは生き方の理論ですからアルコール分が入っていない。哲学はアルコール分が多いから読み過ぎると中毒症状に陥るなんていい方も有りかな(笑)

科学ではない

哲学と科学の類似点は非常に多いわけですが、一番の共通点は「普遍性」って奴です。科学の基本が「同じ条件で同じ事をやったら同じ結果が生まれるであろう」って暗黙の了解で行われているわけです。ただ、これって「未来」という物を「今」から「過去」までの条件と同じ事をするって帰納的推論が発想の元になるわけですよ。過去から現在そして未来が地続きであるって認識で成り立っているわけですね。
哲学ってのは、「普遍性」に対する枠組みがさらに一段大きい物を指すんだと思われます。科学が科学として成立する根本部分である、過去、現在、そして未来を疑うこと、ニーチェという哲人は「神は死んだ」で有名ですが、彼の思想の根本は「時制を疑う事」にあると思います。つまり、現在しか存在しないと言うことを考え続けた人であるって認識が妥当な評価ではないかと思うのです。
世界五分前説なんて理論がありますが、あれをさらに追究した人なのではないでしょうか?

宗教ではない

愛は哲学と科学を遠ざけるって事。
「愛」ってのは「科学」や「宗教」とは相容れない存在。「高学歴、高収入、ルックスが良い」から好きっていう理論に反発が起きるのもそのへんに原因があるのです。科学なんてのは計測可能で序列可能な物を対象にしますが、愛はそれらとは相容れない訳です。
信仰なんていうのがいい例、 「信仰」というものが「自己を取り巻く世界への愛情表現」である。と言う定義定義づけすると、宗教を切り売りするような事は出来ないのではないでしょうか?  つまり、「輪廻があるから」、「復活するから」、「極楽浄土へといけるから」宗教を切り売りした形で信仰するというのは既に信仰からはずれた位置にあると言えましょう。
故に、「個別論」と「個物論」に分類されると、個物論的に考える指向が「愛」なのではないしょうか?
およそあまねく研究という物は科学的手法を用いるわけですが、例えば漱石を愛する研究者は愛とは別の次元で冷静に分析する必要があるわけです。つまり、構成要素ごとに分割(個別)すると愛は消えるわけです。記憶が脳から生まれるというのは科学ですが、心が存在するというのは科学からは離れるわけです。

哲学は科学とは違う

科学の特性は個物を正面から受け止めることが出来ない学問です。いや、だから悪いとか言いとかの問題じゃなくてそういう前提の下に成り立っているだけの話です。
哲学は窮極的には個物である自己を対象としているわけですから、科学では哲学出来ません。構造は似ているけどね。
レイジするならば、科学では「死」という物を統計的、生物化学的に答えることは出来ますが、「私が死ぬ」という意味を説明することが出来ないって事です。

一神教の発生過程についての考察。

Twitterから電波を受信したのでビビビ*1
先にアドバイス。引用以下は私の独自の考えですので一般性があるとは思えません。自ら血肉にするのであれば「民族宗教学」などの文化人類学の一部門である物を持ってくると良いかもしれないっす。
取りあえず、「宗教生活の原初形態」@デュルケム。「自由論」@J・S・ミル、「古代社会」@モルガン、「金枝篇」@J・S・フレイザーあたりは面白いかも? 時間があれば「原始文化」@E.B.タイラーは「アニミズム多神教一神教」という理論を立てた立役者なので一読するのも可。個人的には「プレアニミズム」@R.R.マレットを支持。

昔からの疑問.一神教ってどのような過程を経て成立したのだろう?

民俗学なのかな.どうしたらいいだろうか?思想・哲学・宗教辺りはぐぐっても,いまいち信頼できない気がしてならない.わざわざ学び方から調べる気にならない.

取りあえず、一神教を考える前に有名所の一神教を挙げてみましょう。

  1. イスラーム
  2. キリスト教
  3. ユダヤ教
  4. バラモン教
  5. 古代バラモン教
  6. 古代エジプトのアテン神崇拝

こんなところでしょうか。
一口に一神教と言っても、「唯一神」「単一神」「交代神」「拝一神」などの分類があるのですが、唯一神を抜かして「単一神」「交代神」「拝一神」は他の神の存在を認めることが前提なります。
図にまとめるとこんな感じ――

分類 宗教
唯一神 ユダヤ教キリスト教イスラーム
単一神 古代バラモン教古代エジプトのアテン神崇拝
交代神 バラモン教
拝一神 古代ユダヤ教

わかり辛いのは、単一神教と拝一神教の違いですかね。単一神教ってのは「他に神様が居るけどこの神様が主となる」って考え方、ギリシア神話のゼウスとかそういう感じで捉えればわかりやすいかもしれないです。日本で言うところのアマテラス信仰で他の神様祈らないって感じでしょうか。日本人の感覚からはちょっとわかりづらいかもしれないです。拝一信教ってのは「他の神様はいてもこの神様しか祈っちゃダメ」って感覚といいますか、この辺が民族宗教と言われる拠点と言いますか(民族宗教の発達については後述)、日本だと「おらが村はオシラ様しか祈ってねーべ」とか言う感じ。
交代神は、バラモン教くらいなもんでしてブラフマンとか輪廻を前提としているんです。ブラフマンが輪廻をすると姿形が変りますのでそれぞれの神が「ブラフマンの生まれ変わり」って考え方をすると結局は一神教になるって話し。

唯一神教の発生と民族宗教の発達

皆さんも知っての通り、イスラーム教はキリスト教ユダヤ教に大きな影響を受けています。また、キリスト教の発生はユダヤ教から発生しているわけです。現にキリスト自体はユダヤ教徒であった訳ですし、んで、ユダヤ教はいわゆる民族宗教という形を取っていました。
民族宗教とか「民族」の定義はまだ解決してない部分もありますが、その発生過程は「同じ地域で共同して生活を行っていた集団」と定義しましょう。
文化の発生は農耕からと言われるように、宗教もまた農耕から発生したと思われます。そのへんは、過去の記述もありますので私の日記を「宗教」で検索してください。
「共同体の各個人が共同体内部に組み込まれるための心の支えとして持つ共通的な行動原理の指針」*2と言うのを今回の民族宗教の定義とするとわかりやすいかもしれません。
すると、一つの民族に一つの神様ってのが実は先になるんですね。
「未開の民族は多神教じゃないか」という疑問が提示されると思いますが、あれは多神教ではなく「一つの自然という不思議な力を信仰する」(アニミズム)と分類されるべきでして、目に見えない不思議なエネルギィを信仰する訳です。その形態は形を変えた一神教とも言えましょう。ただ、エネルギィは様々なものに宿るのでそれぞれを信仰しているに過ぎません。また、トーテミズムなどは共同体の区分がもっと細かい「家族単位」の一神教なわけでしてさらに大きな枠組みから見ると初めてトーテミズムとなるわけです。つまり、トーテミズムとは「家族単位の共同体」なわけです。
実際、多神教というのは一神教が混合して生まれた物が基本となります。
多神教として有名なのが古代ギリシアの宗教観や古代ローマ、古代メソポタミア古代エジプトなどが挙げられます(日本は多神教とは言わず、高度に発達したアニミズムと言えます)。
これらの社会的実相は、他民族社会であった事が挙げられます。つまり、共同体同士が結合して出来た国家という体裁を整えていたわけです。
古代の文明の基本は「城塞都市」が基本でした「食うか食われるかの世界」です。そこで、安全を保障するには城塞都市同士がお互いに攻めない・攻められたら一緒に闘うと言う約束事を交わすことでした。そして、その証として利用してきたのがお互いの都市にお互いの神を祭るための神殿を建てるって事でした。何故か? 古代社会の精神的拠り所でもあった神は「戦旗」としても利用されていたのです。神の偶像を戦争の時に掲げて兵士の士気を上げたり「神の加護が付いているぞ」って言う聖戦としての言い訳も成立するからです。
実はこの戦旗としての役割はユダヤ教でも使われています。
モーセ十戒を納めた聖柩は(偶像を作っちゃダメって言う戒律からこんな感じになった)戦いのための戦旗として利用されていました。
つまり、多民族国家は必然的に多宗教になるって事です。そして、時代が進むと城塞都市同士に力の上下関係が生まれ神の上下関係も発生します。これが多神教への過程です。

中間的なまとめ

なので、多神教というのは多民族国家で初めて成立し得るものであって単一民族には発生し得ないと言う法則があると言うこと、逆に単一民族一神教が基本であるって事。
故に、政治的過程が多く絡んでいる方は実は多神教だったりするのですよ。そして、多神教の中でも低いポジションに位置づけられた民族は多神教世界から抜け出したいと言う願望を持つ訳でして、ユダヤ教なんてのは「出エジプト記」なんてタイトル通り多神教の世界から離脱によって一神教を復古したと言うのが現実ではないでしょうかね。

一神教としてdesignされたことに関する反証として天使がやたらいることとか人間に自由意志がある事」

結局、信じる人口が多くなれば多くなるほど、共同体同士での矛盾点が露呈するってのが現実、んで、宗教とは「共同体に組み込まれるための理論」である以上、説明付ける必要性が出てくるわけですな。一神教と言うよりも宗教の限界点かも?

絶対神を掲げながら,その内部は統一されていない.」

J・S・ミルの「自由論」ではないけど、宗論とか異教徒とか異説があるときは逆に内部は統一されていますが、敵対相手がいないと統一がなくなるって理論になると思います。
少々古臭いけど、内部統一とかはミルの自由論が結構面白い。

*1:指令と掛けています。

*2:つまり、これが宗教の主目的と言える概念でしょう。共通的であることが必要であるが故に一神教になるというのは論理的な帰結と言えます。